転職面接を受けていると
「当社以外に応募している企業はありますか?」
「差し支えなければ社名を教えてください」
などと聞かれる事があります。
私も転職面接の場面では、必ずする質問です。
この質問、適当に答えてしまってはいませんか?
実はこの質問は採用、不採用を分ける重要な意味があるのです。
ぜひ、今回の記事を参考にしていただき、正しい答え方を学んでいただければと思います。
目次
当社以外に受けている企業はありますか?はなぜ聞かれるのか?
最初に、なぜ、面接官が他の応募状況を聞くのかについて解説したいと思います。
その理由とは
- 自社の志望動機の高さを調べている
- 内定の承諾率を予測している
と言う2つの意味があります。
どんなに「御社が第一志望です!」と言っていても、他社の応募状況を聞けば、自社の志望動機の高さはわかります。
理屈としては簡単で、例えば、不動産業界の面接の場面で、他に応募している企業が食品メーカーばかりだった時
「この人は食品メーカーが志望業界なんだな。キャリアアドバイザーに勧められて応募してきただけだな。」
というのは察しがつきます。
私の場合、志望順位が低い人間に内定を出しても辞退される可能性が高くなりますので、少し警戒して判断するようにします。
同時に、内定の承諾率というのも同じ理由から判断する事ができます。
つまり、他社の応募状況を何も考えずに話してしまうと内定が出にくくなるというわけです。
「当社以外に受けている企業はありますか?」の答え方
では、具体的な答え方について解説していきます。
前提として嘘をつくのは良くありません。
とはいえ、時間の限られた転職活動ですので一つでも内定をとっておくというのは、非常に重要な事です。
したがって、臨機応変に対応するための知識として参考にしていただければと思います。
他社の応募状況を聞かれた時の答え方としては
- 同業界の社名のみあげる
- 業界だけで答える
という2点を重視すれば良いと思います。
同業界の社名のみあげる
先ほど他社の志望状況を聞けば、志望順位がわかるといいましたが、自社の業界と違う”異業種”の方が多かった場合に志望順位が低いと判断します。
したがって、同業界だけ答えておけば、そもそも志望しているのはこの業界だけなんだ!と判断し、面接官は安心します。
業界だけで答える
また、具体的な社名をあげないというのも有効です。
例えば、あからさまに大手ばかりにエントリーしている方がいた時、中小企業の採用担当者は
「この人は大手企業に行きたいんだな。という事は内定出しても辞退される可能性が高いからお見送りにしておこう」
というような考えになる事もあります。
また、応募先の企業名まで答える義務はありませんし、もし拒否をしたところで何ら問題はありません。
そのため、うまく社名は誤魔化して業界だけで答えてしまうというのも方法としてはあります。
一点注意ですが、この質問をすると
「まだ、転職活動を始めたばかりで御社が初めてです。」と言った回答をされる方もいますが、実はあの回答も印象が良くありません。
理由としては
「小手調として当社に応募しただけなんだ。志望度も強くないだろうから、手間になるしお見送りにしておこう」
というような考えになる事も考えられます。
もし、転職活動を初めてばかりであってもとりあえず業界だけ答えるか、同業の社名をあげるようにしましょう。
何となくではなく、しっかり考えながら回答しよう!
今回は「当社以外に受けている企業はありますか?」という質問の答え方について解説しました。
この質問に限った話ではありませんが、面接は短い時間の中で人物を判断するため一挙手一投足に目を光らせています。
したがって、どのような質問も、その質問をした目的や意図を考えながら回答する事が重要だと言えるのではないでしょうか。
今回の記事を参考にしていただき、選考に通過するための面接対策を行っていただきたいと思います。