1月って転職の時期としてはどうなの?
年が明けてから転職活動を始めようと思っている方にとって、1月の転職転職市場について気になるものだと思います。
実は1月から転職活動を始める場合少し注意していただきたいポイントがあります。
今回は1月に転職活動を始める、または、転職活動を1月に進めているという方に転職活動のポイントについて解説したいと思います。
1月の転職活動は少し焦りが必要?
1月〜3月は一般的には転職のしやすい時期と言われています。
理由は簡単で、年度末を迎えて退職者が出る企業や新年度の事業計画に向けて採用活動を行う企業が増えるからです。
転職活動は自分の希望する入社ももちろん重要だと思いますが、企業側の設定する入社希望時期も同じく重要なものです。現職、家庭の事情はあれど、企業側の希望する入社日がある場合、ある程度交渉の余地はあったとしても基本的にはそれに従う形となります。
1月に採用活動を行っている企業は大きく分けると4月入社とそれ以外の可能性があります。
しかし、ほとんどの企業が4月の入社である場合が多いです。理由としては、この時期に行う採用活動が年度末で退職する方の代わりを採用する「欠員採用」か、事業計画などに則った増員採用のケースがほとんどだからです。
また、企業の採用活動は求人広告を掲載してから早くても1ヶ月、通常3ヶ月と言われています。
つまり、1月に転職活動を始めるのは決して時間的な余裕はないということになります。
1月は応募を始める時期
続いて1月の具体的な行動についてですが4月入社を希望する転職活動の場合、この時期は具体的に自分の希望に会う企業に応募をしなければいけません。
また、すぐに選考が始まってきますので筆記試験対策や面接対策を始めるべきです。従って4月入社を狙うかたにとってこの時期は転職活動の情報収集→応募→選考→内定という4つの段階で考えると応募の段階に該当する時期だと言えます。
11月、12月に十分に情報収取をしていたという方は情報収集の結果を踏まえて応募を行い、情報収集がしっかりできていないというかたは
- どんな企業が募集をしているのか
- どんな企業が自分に合っているのかと
いう観点で様々な求人サイトを閲覧しながら早急に情報収集をすることが重要だと思います。しかし、焦って転職活動を進めてしまうと失敗するリスクが高まってしまいますのでよく考えて進めることも重要です。
スタートダッシュの遅さは情報量でカバー
もし、転職活動をすすめており少し、波に乗り遅れたという方が遅れを取り戻すためには情報の量で補う方法が効果的です。
転職活動を開始するととりあえず転職サイトなどに登録しどんな求人があるのか見るのではないでしょうか。
そしてその中から自分に合う合わないを見ながらどんな転職活動をするべきかという方針を考えると思います。この、求人を閲覧するということは転職活動において非常に有効で、自分が興味を持った理由、この仕事は無いな。と思った理由など深掘りしていくと、業界選びや企業選びの制度をあげていくことができます。
転職活動に関して、少し準備不足で1月を迎えてしまったという方は是非、多くの転職サイトに登録し、情報収集をすすめていくことをお勧めします。
まとめ
今回は1月の転職市場についてポイントをご紹介いたしました。1月からは転職活動の本番です。不安なこともあると思いますが、情報の量にこだわって転職活動をすすめていきましょう。