おすすめ年齢 |
第二新卒、20代前半 |
掲載企業属性 | 中企業、小企業、ベンチャー企業 |
求人数 | ★☆☆ |
求人数(実数) | 非公開(100社前後) |
得意職種 | 営業・企画、事務・管理、土木・建築系、技術職 |
面談 | ◯ |
運営会社 | 株式会社インテリジェンス(東京都委託事業) |
公式サイト | 公式サイト「若手正社員チャレンジ」 |
目次
「若者正社員チャレンジ」はここがポイント!
ニート、フリーター、非正規雇用、無職状態など少し社会人へのスタートが遅れてしまった29歳以下の方を対象にした新しい転職サービスで、東京都の支援事業として行われています。
具体的には、いきなり面接を受けるのではなく、採用に意欲的な優良企業で20日の職場体験を経て、お互いの同意を持って入社をするという自分のキャリアに自信のない方にとっては非常に魅力的なサービスです。
若者正社員チャレンジの特徴
若手正社員チャレンジは一般的な転職サービスとは違い非常に特徴的あるサービスとなっています。それでは3つの特徴について紹介します。
状況を理解し、協力的な受け入れ企業が豊富!
若手正社員チャレンジはそもそも、ニートやフリーターの方などを対象とした支援事業です。
そのため、一般転職サイトとは違い、募集を行っている企業は支援事業に共感している企業ばかりです。
つまり、選べる幅は狭くなりますがこれまでの実績だけではなく、人間性などを判断しようとしてくれる優良企業ばかりとなっており、安心して相談することができます。
いきなり選考ではなく企業内実習を20日受けてから応募できる
社会のスタートが少し遅くなってしまった方にとって、企業選びは特に慎重にしたいもの。
応募前にどんな企業か肌で感じてみたいと思うのは当然のことです。
そんな願いを叶えてくれるのが若手正社員チャレンジです。応募の前に興味のある企業を選び20日間の実習を受けることができます。
もちろん、実習後に応募するかは、実習終了後に決めることができますので、しっかりと見極め自分にあった企業を探すことができます。
就職までの期間を支援してくれる最大10万円の奨励金の支給
先ほど実習期間があるとお伝えしましたが、実習期間の間お給料ってもらえるのかな?というのもやはり気になるところだと思います。
若手正社員チャレンジの実習期間は給料という形でお金がもらえるわけでははありませんが、若手正社員チャレンジ側の制度として最大10万円の奨励金が支給される仕組みとなっています。
したがって、実習期間中アルバイトができなくて困る…といった方も安心して実習を受けることができます。
実際の利用者に聞きました若者正社員チャレンジの口コミ
それでは、実際に若手正社員チャレンジを利用した方の口コミを見ていきましょう!
未経験の職種も、実習のおかげで安心してチャレンジすることができました 20代/女性
私はアパレルの専門学校を卒業してから、フリーターとして生活をしていました。
しかし、収入は決して多いわけではなかったので、将来への不安が日に日に増していました。その時、この事業があることを知り挑戦してみることにしました。
そして、これまで考えたこともなかったプログラマーという職業を知り、実習を経て入社させていただくことができました。
実習中は奨励金があったおかげで集中して実習に臨めることができた点もとてもよかったです。
若手正社員チャレンジは仕事内容や待遇だけではなく、どんな職場で、どんな人と働くのか?という点も理解した上で入社することができます。
これまでの自分を変えたいと思う方は気軽にチャレンジして欲しいと思います。
きっかけがなくニートを続けていた自分にチャンスをくれた 20代/男性
私は、専門学校を卒業し一度は正社員として働いていました。
しかし、仕事に馴染めず、家族の不幸が重なったことで退職し、その後、しばらくアルバイトなどをしながら生活をするようになっていました。
さらに、勤めていたアルバイトにも馴染めず、結局ニート生活を2年間も続けてしまっていた時、たまたま、若者正社員チャレンジの存在を知り、藁にもすがる思いで面談を受けることに。
そこからいくつかの企業を紹介してもらい、研修実習を受け無事、入社させていただくことができました。
ニート時代は昼夜逆転し、誰とも会わない生活をしていましたが、正社員として働くようになり、最初はなかなか大変なこともありましたが、入社前の実習研修があったおかげで徐々に体を慣らしていくことができました。
これからはチャンスをくれたこの会社で一からやり直そうと思っています。
奨励金、実習はいいけど。。。 20代/男性
今回、フリーターから正社員へ転職したいとの思いからこちらに応募しました。
非常に親身に話を聞いてくれ、安心感を持って企業選びをすることができましたが、やはり、応募できる企業数が少ないというデメリットを感じました。
結局、他の転職サイトを利用し、未経験歓迎の仕事を中心に応募したところ無事、採用していただくことができました。
私の場合は、そこまで大きくハンデを感じていなかったからかもしれません。
一から社会のことを知りたいという方には良いサービスではないかと感じました。