営業経験を生かして事務職に転職したい!
営業も疲れたし他の仕事にチャレンジしてみたい!
という方も少なくありません。
私は仕事柄たくさんの転職者の方と面談をすることがありますが、実際にこのように考える方も多いです。
今回は営業から事務に転職したい!という方に向けて転職活動の進め方についてご紹介したいと思います。
そもそも営業から他職種への転職は可能なのか?
営業から他職種への転職を考える方がまず気になる、他職種への転職ってどうなの?という話について解説していきたいと思います。
結論から申し上げると営業から他職種への転職は割と有利に進むことが多いです。
理由としては「現場を知っている」というのは職種や業界問わず重宝されるスキルだからです。
会社という組織は企画、制作、販売、人事など様々な機能別の部署が協力しあいながら事業を進めています。
その中でほとんどの場合、末端の現場を担当するのが営業職です。
つまり、すべての部署の仕事は現場(営業)へ続いていると言っても過言ではありません。
営業経験というのはある程度、幅広い分野で応用でき、重宝されるスキルだといえます。
営業から他職種への転職は動機が重要
事務や内勤の仕事にかかわらず、それぞれのポジションで必要とされるスキルは様々なものがあります。
そのため、新しい挑戦として一からスキルを身につける努力をすることは必要です。
しかし、スキルは後で身につけることができますがまず選考を突破するためには「なぜ、他職種へ転職する必要があるのか?」という動機が重要となります。
私は仕事で転職者の面接をすることもありますが、やはり、営業から他職種への転職を希望される方は営業という厳しい仕事から逃げているというような先入観をどうしても持ってしまいます。
また、営業から逃げるために事務や内勤の仕事を希望される方も実際にはたくさんいます。そのため、そのような先入観をはねのけるほどの動機が転職を成功させるためにはとても重要な要素となります。
転職動機の考え方
では面接を突破するための動機の考え方について解説したいと思います。
動機を考える際に重要になることは、将来の理想を十分にイメージし、理想を実現するための延長線上に転職の必要性があると捉えて整理することが重要です。
例えば、結婚などによって家族との時間を確保したいというきっかけがあり、それを実現するために時間の融通の聞きやすい事務職への転職を考えていますといえば、さらに質問をされることはあると思いますがひとまず動機としては納得感のなる内容になっているのではないでしょうか。
あなたの将来の理想像はなんですか?なんのために事務や内勤に転職をするのですか?まずはここから考えてみましょう。
異業種への転職は情報量が重要
異業種への転職を実現する上で動機とともに重要なのは転職先の企業のコマ(求人)を1つでも多くもっておくことです。
異業種への転職となればそもそも間口は狭くなってしまいます。
そのため、1つの転職サイトや転職エージェントにこだわらず、未経験向けの転職取り扱い数が最も多い『バイトルNEXT(ネクスト)』や若手向けの転職を支援する「マイナビ20's」などの転職サービスを活用し、転職先として採用される可能性の高い求人をチェックしていきましょう!
まとめ
今回は営業から事務(内勤)に転職を考えている方に向けて転職活動に重要な動機、たくさんの求人をチェックする重要性などについて解説をしました。今回の情報を参考にしていただいて是非転職を成功させていただきたいと思います。