転職エージェントってそもそも何?
転職エージェントという名前も最近では一般的になってきたと思います。
しかし、転職エージェントの具体的な仕組みについて正しく知っているという方は少ないのではないでしょうか?
便利なサービスのように認知されていますが、実は正しい仕組みを理解せずに使うとデメリットになる事もたくさんあるのです。
今回は人材採用代行業を営む私が未経験職種への転職を考えている方に知っていただきたい転職エージェントの仕組みを紹介します。
目次
転職エージェント=人材紹介業
転職エージェントって横文字でカッコ良い響きですが、結論から言うと人材紹介業者です。
人材紹介という言葉自体が、転職者向けではなく企業向けの表現ですので転職エージェントという呼び方が一般的には使われています。
下の図を見てください。
転職エージェントは一言で言うと企業と転職者をつなぐサービスです。
転職者がエージェントに登録し、人材を採用したい企業がエージェントに求人を出します。エージェントは登録者の方と面談をし、希望を聞きながら企業に人材を紹介するという仕組みになっています。
転職者はエージェントを利用するのは無料です。転職エージェントは企業に人を紹介し無事採用になれば企業から報酬をもらう仕組みとなっています。
転職エージェントの報酬について
転職エージェントの報酬は転職者の年収の3割が報酬の相場となっています。
つまり、年収350万円で求人をしている企業に対して、転職者を紹介し採用になると『105万円』の報酬を転職エージェントが受け取る事になります。かなり高額ですね。
ちなみに、企業が人材を採用する方法としては転職エージェント以外にもリクナビネクストなどをはじめとする求人広告という手もあります。求人広告は10万円〜50万円程度が相場となっています。
また、転職エージェントの場合、一人採用すると100万円近い高額の報酬を支払わなければいけませんが、求人広告の場合、うまくいけば10万円の広告でも採用成功する事ができるだけではなく、さらにうまくいけば複数名の採用を実現する事ができます。
転職エージェントの報酬は求人広告などと比較するとかなり高額に設定されています。
では、なぜ、企業は転職エージェントを利用するのでしょうか?
企業が転職エージェントを利用する理由
高額の報酬を支払ってもなぜ、企業が転職エージェントを利用する理由についてご紹介していきます。
ここからの話は転職エージェントを活用する際で重要なポイントになってきますので是非読み進めていただきたいと思います。
私が求人広告の営業としてサラリーマンをしていた頃の話です。実際にこのような事がありました。
私が担当する企業の中に日本国内でも知られる大手企業がありました。
大阪駅のある大阪北区の本社と大阪市の南の端にある住之江区という場所で全く同じ求人広告で営業職の募集を行いました。
すると本社である大阪梅田には30名以上の応募があり、希望するような人材をすぐに採用をする事ができました。
しかし、住之江区営業所では全くといっていいほど応募がなく、3ヶ月ほど求人広告が出ていましたが結局採用する事ができませんでした。
住之江区営業所もどうしても人材を採用しなければいけなかったため、結局、転職エージェントに高額の報酬を払い人材を紹介してもらい採用する事ができました。
上記の例のように、そもそも人材の集まりにくい場所や、人気のない企業が転職エージェントを利用する事もあります。
また、看護師などの国家資格を持っていなければできない職種を募集する場合、求人広告では集まりにくいため転職エージェントを利用する事もあります。
転職エージェントを100%信用するのはダメ?
転職エージェントの仕組みや価値についてわかっていただけたと思います。
ここからは転職エージェントの活用方法についてさらっと紹介していきます。
上記の例はあくまで一例ですが、転職エージェントは報酬が高額です。したがって、何らかの理由で採用するのがうまくいかない企業が基本的には利用しています。
つまり、あなたが大阪の北区で働きたい!と言ったからといって、転職エージェントがいいなりになって求人を紹介していたのでは、いつまでたっても人材を紹介してもらえない企業からの評判は落ちてしまいます。
したがって、あなたの第一希望にぴったりの会社があったとしても、第二希望の会社しか紹介しないという事も可能性としてはあり得るのです。
転職エージェントをフル活用するには内容を絞って質問する
とはいえ、転職エージェントも使い方によっては十分に素晴らしいサービスです。その使い方のコツは
- 100%信用しない
- 自分の希望をまとめ、具体的な要求をする
- 即決しない
以上の3つです。このコツを抑える事が出来れば転職エージェントは素晴らしいサービスだと言えます。
100%信用しない
先ほども紹介した通り、転職エージェントは無料で利用できる代わりに、お金を払う企業が満足するような仕組みになっています。
転職エージェントの口癖が「要望に合う企業は少ないです。」「正直、内定が出るか分からないからたくさん応募してたくさん受けてください」です。
ぶっちゃけそんな事絶対ありません!未経験でも採用したいと思っている企業は山ほどあります。つまり、基本的に求人は自分で探すものという感覚で感覚で転職エージェントと付き合いましょう。
自分の希望をまとめ、具体的な要求をする
転職エージェントの面談で「私はどうしたらいいですか?」「どんな企業があいますかね?」「転職できますか?」など転職エージェントに抽象的な質問をすると転職エージェントのいいなりになるしかありません。
また、必ずしも正しい事を言っているとも限りませんので「私はメーカーのルート営業の仕事を探していて、勤務地は大阪市内、年収は350万円以上を希望しているのですが、紹介できる案件はありますか?」というような具体的なものである必要があります。
そして、もし「希望に合う求人がない」といわれたら、じゃどんな求人があるのかを見せてもらいそこで帰りましょう。
即決しない
最後に最も重要な事に即決しないという事です。
転職エージェントで面談をしてくれるキャリアアドバイザーはあくまでも営業職です。転職者を自社の抱えているお客様に紹介する事でお金を儲けています。
そのため、優柔不断な人には「ここしかありませんよ?」「あなたにはこの会社がぴったりです!」と直接的にこのような表現ではなくとも、自宅に帰られて他のエージェントに登録されては困るわけですから、何とかその場で応募させようとしてきます。
しかし、そもそも興味がない企業を手当たり次第受けても内定は出る可能性は低いですし、時間の無駄です。
転職エージェントからすると、とりあえず具体的な要望のない転職者はたくさん受けさせた方が得です。交通費もかかるわけではありませんし、全く損はないですが、もし、内定がでれば儲けもんですからね。
いろいろな企業を紹介してきますが、ビビビッっとくるものがなければとりあえず求人票を貰って家に帰りましょう。
そうすれば、転職エージェントも大事な商品が他に逃げては困るという事で、前回よりも良い求人を提案してくるはずです。
このように転職エージェントも仕組みを理解し、正しく利用する事で自分に合った企業を見つける事も可能なのです。
未経験の転職であれば、未経験歓迎求人の多い転職エージェントを使うべし!
最後に、転職エージェント自体の選び方の話をしたいと思います。
転職エージェントと一口に言っても、管理職クラスの求人をメインに扱うハイクラス転職エージェントから、未経験や20代の若手専門の求人を取り扱うロークラス転職エージェントもあります。
おそらくこの記事を呼んでいる方は未経験の方でしょうから、未経験歓迎の求人を多く取り扱う転職エージェントを利用する方が内定への時間短縮になります。
例えば、20代専門で業界大手企業の運営するマイナビジョブ20's、20代の業界・職種未経験者のための案件が豊富な『ハタラクティブ』
などの専門サイトを利用する事をお勧めします。
今回は未経験職種への転職を考えている方に知っておいていただきたい転職エージェントの仕組みについて解説しました。
人材業界は実は裏側にはいろいろな仕組みがあり、一般の方にはわかりにくい業界でもあります。
今後も、転職に役立つ裏話、転職ノウハウを紹介していきますので是非ご覧いただきたいと思います。