転職活動を始めよう!と決意して次に気になる
転職ってどれくらいの期間がかかるもの?
という悩み。一般的には3ヶ月とか半年と言われていますが、実際のところどうなのでしょうか。
自称熱血系(?)転職アドバイザーのてんが解説します!
目次
転職にかかる期間は3ヶ月?半年?どっち?
転職エージェントなどを利用すると、
転職には最低3ヶ月、長い方だと半年くらいはかかりますよ〜
なんて、アナウンスを受けることがあります。
へ〜3ヶ月なんだ!半年なんだ!以外と長いな〜
で終わっていては意味がありません。
何にどれだけ時間がかかるか?をしっかりと把握すればもっと時間短くすることができたり、反対に少ない時間で効果的に転職活動を進めることができたりします。
では、具体的に転職活動の3ヶ月は何に時間を要するのかについて見ていきましょう。
まずは転職活動のプロセスを分解してみる
営業をやっている方であればプロセス分解やってますよね?
やっていない方は要チェックですよ!
転職活動は大きく分けると以下のようなプロセスがあります。
このプロセスのには、自分だけでなんとかなるものと、相手とのスケジュールを調整しなければいけないものがあります。
このプロセスで言えば、応募の段階までは自分でなんとかする事ができます。
そして、実際、相手とのスケジュールを調整しなければいけないものは「選考」だけという事になります。
つまり、選考の期間さえ把握し、しっかりと準備を重ねれば、選考期間だけで転職活動を終える事は可能なのです。
選考はどれくらい時間がかかるの?
今度は選考にかかる時間を見ていきましょう。
選考には以下のプロセスがあります。
ただ、実際の転職の場面では書類選考と筆記試験を同時に行う事が多く、さらに面接は1回から2回程度である事が多いため、私の経験上
このようなプロセスである事が多いです。
そして、さらに、
もっとも多い選考プロセスの中でそれぞれの期間を算出すると、最短で2週間、長くても1ヶ月あれば内定までたどり着く事が出来るというわけです。
ちなみに私の経験では、転職活動を始めて1社目で希望する会社から内定が出て、最短で1週間で転職活動を終えた方もいました。
転職にかかる期間はあくまで目安!早く終えるも、終えないも準備次第!
ここまでで、実際に転職活動でかかる時間の考え方についてご理解いただけたと思います。
確かに準備期間を含めれば、3ヶ月から半年という期間は間違いではなさそうです。
しかし、選考以外のプロセスに関しては、自分でスケジュールを立てて自分のペースで準備する事ができるため、そこを上手に調整していく事が重要です。
同時に、なるべく無駄な企業を応募せず、自分の希望する会社だけに絞って転職活動をするためには
- 事前準備
- 企業選び
この二つに注力して進める事が重要なのは言うまでもありません。
→「【2017保存版】絶対に知っておくべき転職する方法まとめ」この辺りの記事も参考になると思います。
このサイトでは転職の成功率を高めるノウハウを紹介していますので是非、参考にご覧下さい!